忍者ブログ
堀道広 旧仕事、日常、金継ぎ部、駄文、記録用。 新しい仕事は地味にこちらに移行中です。 →「堀道広 その仕事」https://horimichihiro.tumblr.com  
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「金継ぎ部」の取材とイラストを担当した本
「金継ぎのすすめ ものを大切にする心」
(小澤典代 箸 誠文堂新光社 刊)が発売されました。
表紙のイラストも、私です。中の説明のために描いたものが、表紙にも採用されていて、びっくりしました。(これに全力を期すため、1月のアックスの漫画を休載にしてもらいました。それだけに、思いのある本です。)
金継ぎ部の部員の方は必読な本だと思います。

よろしくお願いします。






PR
最近の金継ぎです。
縁の「ほつれ」(チップ状の欠け)も、銀で繕ってあります。
銀で言われていたのに、間違って金で補修してしまいました。
持ち主の方に謝って、こちらで承諾していただきました。











わずかな欠け<ほつれ>だけの修正です。
縁ですが、磨き粉で磨くと、カドっこの金がとれやすいので、鯛牙で光らせました。
鯛牙っていうのは、魚のタイの歯です。


















最近の金継ぎです。

銀で継いだものもあります。
一番下のは、土鍋のように見えますが直径10センチくらいの
小さいものです。香合でしょうか。















金継ぎワークショップ「阿佐ヶ谷金継ぎ部」(会場:よるのひるね
では、ただいま金継ぎをする部員を募集しています。
毎月第3土曜日14〜16時です。

割れた器、欠けた器などを漆で補修する技法「金継ぎ」
にご興味のあるかたは、月イチのゆるやかなペースですが、
おおらかに金継ぎを楽しみましょう。見学随時OK。

・(だいたい皆さん2〜5個くらいを、同時に直しておられます。)
・(漆を使い、昔ながらの技法でお直ししますので、
  1日では終わりません。だいたい皆さん5〜6回で終わる
  ように、やっていただいています。)


「阿佐ヶ谷金継ぎ部」、ほかの「金継ぎ部」もあります。
ところによっては、満員のところもございます。
各場所でお問い合わせください。↓
http://michihiro.holy.jp/kintsugibu.htm



プロフィール
漫画・イラスト描きます お仕事お待ちしております
HN:
堀道広
性別:
男性
職業:
まんが等
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]