忍者ブログ
堀道広 旧仕事、日常、金継ぎ部、駄文、記録用。 新しい仕事は地味にこちらに移行中です。 →「堀道広 その仕事」https://horimichihiro.tumblr.com  
[86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鎖骨を骨折してから10日たちました。

ねんざとかと違って、なかなか治るの遅いですね。さすが骨折。

まだくっついてないみたいです。見た目でわかります。

手術をすれば、キレイにくっつくし、治りも早いのだと思います。

きれいに折れているそうなので、手術していません。
湿布を貼って、ギブスをしているだけです。

血液がお骨を修復するために集まっているのか無くなっているのかわかりませんが、 周辺の皮膚が黄色くなるんですね。CMYKでいうと、かなりYが強めです。

あと、動きも3PO(スターウォーズの金色のロボット)みたいです。

歯が磨けないので、電動歯ブラシ買いました。安いやつです。

ご飯は、右手で食べられるようになっています。

PR

青林工藝舎のグッズブランド visualog で、
「アックス」の表紙の絵のグッズがいくつか出ています。

TVBros.』(東京ニュース通信社)ワクサカソウヘイさんの文章ページのイラスト描きました。

「実家暮らしだけど、できる男を演出する」みたいな内容でした。


2nd』 (アットセカンド)(エイ出版)Vol.83 2014年2月号 「金継ぎ部」が取材を受けました。もしうつわが割れても金継ぎがある!という趣旨です。p71です。


リンネル』(宝島社) フォトグラファーの宮濱祐美子さんの習い事ということで、取材受けました。(実際、宮濱さんは金継ぎ部の生徒さんでもあります。)p117です。




阪急うめだにお越し下さった方ありがとうございました。


18日、深夜2時頃妻に陣痛が来て病院に行き、

夕方16時に娘を出産しました。

19日、アックス大忘年会に「のぼり」を持って行く途中バイクで転倒し、

鎖骨を骨折しました。


「のぼり」を立てるブロック塀を積んでいるのを忘れて普通にブレーキをかけて、重心を崩してしまったようです。白線でスベりました。


絶対、「入院、手術、忘年会もパー」と、瞬時に思いましたが、骨の折れたままバイクでまた搬入しに行って、病院に行き、意外と固定するだけで手術とかなく、 結果ちょっと遅れて忘年会に行っただけ、でした。 


「アックス大忘年会2013〜そこがいいんじゃない!でも、やるんだよ!〜」 は、幹事の1人だったのですが、無事盛況のうちに終わりました。

しかし骨折ですが、さすがはバイク。 冬で雨で、そうとう厚着していたのに、服はなんともないのに体はすり傷だらけでした。

夏の軽装だったら絶対、骨とか出ていたかもしれないし、鎖骨では済まなかった、と思います。

神様が守ってくれた。そう思うことにしました。

でも、本当に神様が守ってくれたんだったら、そもそも事故に遭わなかったはずですが・・・。

出産、骨折、幹事、と数年分の出来事が、ひとつづきであって、目が回りました。

 

21日、22日と金継ぎ教室がありました。
自分の骨を「金継ぎ」することは、できません。

全治6週間で、腕が上がらないので赤ちゃんをだっこすることがしばらくできなくなりましたし、産後の手伝いも全くできず、 妻にも迷惑をかけてしまいました。

行きたかった忘年会にも行けず(当たり前か。そもそも、乾杯ができない。箸が使えない。)、

事故って、怖いし面倒なことがあるので、絶対いやですね。

あと骨折って、「自然に治る」のをゆっくり待つ、という感じなんですね。

人間の治癒力ってすごい。



命がけで届けた、その時の「のぼり」。


(ロフトのイベントは、映像のスクリーンが出るので、ほとんど「のぼり」は隠れていた、というオチもついていました。)


「漆皮ジャグ」漆皮でつくったポットです。

遠くから見たら、黒猫に見えるように作ったつもりでしたが、

なんだかよくわからない壷になりました。



阪急うめだ9F「赤木工房一門と輪島の仲間たち展」今日までです。











プロフィール
漫画・イラスト描きます お仕事お待ちしております
HN:
堀道広
性別:
男性
職業:
まんが等
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]