堀道広 旧仕事、日常、金継ぎ部、駄文、記録用。
新しい仕事は地味にこちらに移行中です。
→「堀道広 その仕事」https://horimichihiro.tumblr.com
先週、爆笑問題の検索ちゃん見てたらこの競技が問題になっていた。
EXTREME IRONINGといういろんな場所でアイロンがけする競技です。
日本にも協会あった。
よく考えたらこの写真集持っていましたので、何も書くことないので
ちょっと載せておきます。以前、どどいつ文庫さんで購入しました。
水の中でアイロンって、意味あるのかな・・


EXTREME IRONINGといういろんな場所でアイロンがけする競技です。
日本にも協会あった。
よく考えたらこの写真集持っていましたので、何も書くことないので
ちょっと載せておきます。以前、どどいつ文庫さんで購入しました。
水の中でアイロンって、意味あるのかな・・
PR
4月19日 池袋を青林工藝舎の方々と書店を回ってサインしてきた。
池袋のジュンク堂に行ったら見てみてください。
「うるし部」コーナーとしてガラスケース展示あります。
道具や著者近影も展示されています。
なんか生首が・・・
吉祥寺にじ画廊、「MMT・本まほTシャツ展」行った。はじめてしまおまほさんにおめにかかりアイサツした。
4月20日 友達来た。
4月21日 御徒町で3時から呑んだ。今後、鉄板の呑み屋発見。
4月22日 ネタ考えた。(浮かばず)
4月23日 ネタ考えた。(浮かばず)
ほとんど何もしていないような気がするので、自分の気休めのために書いてみた。
日曜朝「天元突破グレンラガン」第4回放送の絵がなんか、下手になってないか?、
と思ってたら、ネットで祭りになっていた。自分の目もまんざらでもない、と気を持ち直した。
池袋のジュンク堂に行ったら見てみてください。
「うるし部」コーナーとしてガラスケース展示あります。
道具や著者近影も展示されています。
なんか生首が・・・
吉祥寺にじ画廊、「MMT・本まほTシャツ展」行った。はじめてしまおまほさんにおめにかかりアイサツした。
4月20日 友達来た。
4月21日 御徒町で3時から呑んだ。今後、鉄板の呑み屋発見。
4月22日 ネタ考えた。(浮かばず)
4月23日 ネタ考えた。(浮かばず)
ほとんど何もしていないような気がするので、自分の気休めのために書いてみた。
日曜朝「天元突破グレンラガン」第4回放送の絵がなんか、下手になってないか?、
と思ってたら、ネットで祭りになっていた。自分の目もまんざらでもない、と気を持ち直した。
前から存在は知っていたのですが、とうとう読んでしまいました「へうげもの」。。
数寄者(この漫画では桃山時代の、茶道具の名器の蒐集に執心な人)の漫画をいつか描こうと
思ってたけど、すでにこんなすごい漫画があります。古田織部を主人公にした話です。
4巻まで出ています。
数年前に三越でやっていた、織部展を、何の気なしに見といて良かった。
ちなみに「青春うるはし!うるし部」で益田純という登場人物がいるのですが、
近代数寄者の一人、益田鈍翁からとっています。「かはっ」といって絶頂に達するという、
非常~にしょうもない役で登場させています。
読んでいてわかった事は、「こんなすごい漫画は、自分には絶対描けない!」ということです。
昨日、毛皮族の公演「天国と地獄」を観劇。隣の席が偶然、三本義治さんだった!
リンク
カテゴリー