堀道広 旧仕事、日常、金継ぎ部、駄文、記録用。
新しい仕事は地味にこちらに移行中です。
→「堀道広 その仕事」https://horimichihiro.tumblr.com
上野の一角座で内藤誠監督の「時の娘」(1980)観た。わけわからなかったが、面白かった。しかし中盤の大事なところ、10分くらい寝てしまった。
今週の上映には、出演の、とある大物ゲストが来たると、監督がつい口をすべらせていたのもありどうせだからもう一回観ようかな。
必要なパソコンのソフトのシリアルナンバーを無くしたり(捨ててた)、わざわざ30分かけて取りに行った撤去自転車引き取り所(移送費5000円!)が休みだったり(休むなよ)、ついてないことが多い。それも自分のマヌケさから招いたトホホなことばかり。凹む。生きていく上での「歩留まり」が悪い気がする。
川崎タカオさんの単行本「きまぐれな輝き」を読んだ。
ご本人も漫画も、そうとう人間の「滋味」がにじみ出ていて最高でした。
骨太に、ストロングスタイルにギャグで勝負した、面白い漫画だ。
気が、引き締まる思いがした。
こないだロゴスギャラリーで買った凸版を、昔古民家の解体したときもらった木のスキー板に貼って表札、的なものを作ってみたが、字が逆だし、よくわからない異様な物体になった。外に出すのはやめとこう。
PR
たまにはうるしも仕事の紹介を・・。
昨日までやっていた、人様の作品の漆下地です。

これを組み立てると・・

こうなります。自分の仕事は、ここまでです。
このあと接着して、漆を塗っていきます。プラモデルかっ!と思うかもしれません
野菜・・・
ようやくですが、東野圭吾「野菜」・・・じゃなくて「手紙」、読んで泣いて、そのあと急いで映画版のDVD借りにいって玉山鉄二の鼻水みて、また泣けた。
昨日までやっていた、人様の作品の漆下地です。
これを組み立てると・・
こうなります。自分の仕事は、ここまでです。
このあと接着して、漆を塗っていきます。プラモデルかっ!と思うかもしれません
野菜・・・
ようやくですが、東野圭吾「野菜」・・・じゃなくて「手紙」、読んで泣いて、そのあと急いで映画版のDVD借りにいって玉山鉄二の鼻水みて、また泣けた。
25日頃発売のアックス59号は、注目の川崎タカオさん特集です。それがしも分際ながらコメントを寄稿さしていただいております。
あと、「凡天のサミュエル」という、耳かき漫画を描いております。よろしくお願いします。
LOGOSギャラリーの機械部品と工具の展示即売に偶然行った。面白かったなー。「ホ」と「リ」という文字の版を買った。22日まで。
ギャラリー介にて開催中の工藤茂喜さんの 「へぎ」のうつわ展 に行った。こちらは23日まで。
(←クリックで拡大)
江東区大島のカフェギャラリー ロケッティーダで催されている「ミス シルコの世界」なる、恐るべき展示に行きました。商店街の渋さもお店の良さも展示も、衝撃的でした。28日までやっているので、おすすめです。
ミス・シルコさんは古い知り合いです。今も、偶然にも通っているイラスト塾が同じで、衝撃を受けました。
プラ板をオーブントースターで焼いて小さくした、なんだか懐かしい感じのものが、吊ってあるのもあわせて400点くらいあって、よく見ると土人とか植物とかそうとうイイ絵が描いてあります。中でも、コラージュが秀逸でした。個人的には、「横綱のころはよくしかられたなぁ」というのがツボでした。
帰りに商店街で、アーモンドカステラ5個入りを買って帰りました。
少し前だが、毛皮族の公演「おこめ」の初日を観劇する機会にあずかった。シリアスな展開の1部といつもの感じの2部との二部構成であった。意欲的な1部も良かったが、無茶な感じの2部のほうが、好きだ。
最近、食欲が異常で、大変なことになっている。ありきたりだが、食欲の秋、だからだろうか。
最近の一連の亀田関係の(反則試合→謝罪の)ニュースが気になって、ついつい追ってしまう。
画像の、中一弥原画展にも行った。
リンク
カテゴリー