堀道広 旧仕事、日常、金継ぎ部、駄文、記録用。
新しい仕事は地味にこちらに移行中です。
→「堀道広 その仕事」https://horimichihiro.tumblr.com
金継ぎの生徒さんから教わったのですが、ビックコミック オリジナル誌でシリーズ連載されている「修理(なおしもん)研究室」という寺沢大介先生作の漫画が、漆器の修理にまつわる話があってとても面白く、仮にも「うるしと漫画」を名乗る私からすると、冷や汗モノ、というかこんなスゴい漫画描かれてはたまらん・・・と思った漫画です。
主人公は主に化石の修復の仕事をしているのですが、実家が輪島の塗師屋さん、という設定で、研究資金をもらうためにどうしてもあるお椀を修復しなければならない、という話でした。名前も北陸の地名に由来しており、わかる人がニヤリとする内容で、これは自分にとって非常に存在を揺るがしかねない漫画でした。


主人公は主に化石の修復の仕事をしているのですが、実家が輪島の塗師屋さん、という設定で、研究資金をもらうためにどうしてもあるお椀を修復しなければならない、という話でした。名前も北陸の地名に由来しており、わかる人がニヤリとする内容で、これは自分にとって非常に存在を揺るがしかねない漫画でした。
新国立美術館のミュージアムショップで「職人仕事の日本」倉敷意匠分室の出店?を見に行きました。
数は少なかったです。
「死の谷」というDVDを観ました。1949年の西部劇映画です。昔は簡単に列車強盗したり脱獄したり、人相書きがいい加減で簡単に逃亡できたり良いですよね。縛り首も簡単ですが。

石井輝男監督の「盲獣vs一寸法師」というDVDを観ました。江戸川乱歩原作の映画です。リリー・フランキーさんが主演だったり、民主党の議員になられた田中美絵子氏(菊池美絵子名義で出演)が出演されていたり、録音で現アニメ作家の岩井澤健治さんが参加されていたり、特殊メイクで何年も会ってない友人の名前がクレジットされていたり、情報なしで観たのにいまさらと思われるかもしれませんが、とても発見の多い映画でした。

数は少なかったです。
「死の谷」というDVDを観ました。1949年の西部劇映画です。昔は簡単に列車強盗したり脱獄したり、人相書きがいい加減で簡単に逃亡できたり良いですよね。縛り首も簡単ですが。
石井輝男監督の「盲獣vs一寸法師」というDVDを観ました。江戸川乱歩原作の映画です。リリー・フランキーさんが主演だったり、民主党の議員になられた田中美絵子氏(菊池美絵子名義で出演)が出演されていたり、録音で現アニメ作家の岩井澤健治さんが参加されていたり、特殊メイクで何年も会ってない友人の名前がクレジットされていたり、情報なしで観たのにいまさらと思われるかもしれませんが、とても発見の多い映画でした。
リンク
カテゴリー