堀道広 旧仕事、日常、金継ぎ部、駄文、記録用。
新しい仕事は地味にこちらに移行中です。
→「堀道広 その仕事」https://horimichihiro.tumblr.com
HBギャラリーでのイラストレーターの古谷充子さんの個展「ブッフェ・バイキング」に行った。古谷さんは、以前面白いブログ「トンマな生活」を偶然見つけてから、その感覚がファンであった。バイキングが、バイキングを食べていたり、面白かった。
良い展示を見て気分が高揚し、血流が良くなった。イラストレーション塾時代の仲間の曽根愛さんもいらした。こちらは本日最終日。
古いバイト仲間であった小野塚香さんも青山で個展をされていて、見てきた。小野塚さんは10年くらい前のバイトでいっしょだった人。こちらも血のドロドロが溶解され、血流が良くなった気がした。
こちらは18日まで。
先週震災前、近所の画材屋で小野塚さんの個展のDMを見かけて、「ああっ!この人知ってる・・」と店の人につぶやいたら、「今、(小野塚さんの)お父さん来てますよ」と言われてびっくりした。それで今日青山の展示に行ったら、芳名帳の自分の1コ上に近所の画材屋の記帳があって、偶然だなと思った。それで帰ってきて別の用でまたその画材屋に行って、「ところで今日青山の画廊行った人います?」と聞いたら、店のご主人が行ったと言う。「偶然ね」と笑ってたら小野塚さんのお父さんがまた入ってきた・・。登場人物少な!そして、どんだけ小野塚さんの「引き」強いんですか!
生きていればそんなことも稀にあるもんだな、と思った。


良い展示を見て気分が高揚し、血流が良くなった。イラストレーション塾時代の仲間の曽根愛さんもいらした。こちらは本日最終日。
古いバイト仲間であった小野塚香さんも青山で個展をされていて、見てきた。小野塚さんは10年くらい前のバイトでいっしょだった人。こちらも血のドロドロが溶解され、血流が良くなった気がした。
こちらは18日まで。
先週震災前、近所の画材屋で小野塚さんの個展のDMを見かけて、「ああっ!この人知ってる・・」と店の人につぶやいたら、「今、(小野塚さんの)お父さん来てますよ」と言われてびっくりした。それで今日青山の展示に行ったら、芳名帳の自分の1コ上に近所の画材屋の記帳があって、偶然だなと思った。それで帰ってきて別の用でまたその画材屋に行って、「ところで今日青山の画廊行った人います?」と聞いたら、店のご主人が行ったと言う。「偶然ね」と笑ってたら小野塚さんのお父さんがまた入ってきた・・。登場人物少な!そして、どんだけ小野塚さんの「引き」強いんですか!
生きていればそんなことも稀にあるもんだな、と思った。
PR
明日ですが、 吉祥寺のバサラブックスさんの、5周年記念イベントに紙芝居で出させていただきます。前回告知したのは震災前でした。震災後も行うことに決まりました。
よろしくお願いします。

よろしくお願いします。
日時:2011年3月17日(木)
開場 18:30 / 開演 19:00
チケット:前売り \2000円 / 当日 \2300円(+1drink¥500)
<音楽>
武蔵野コード進行研究会(長尾謙一郎、大橋裕之、じゅんじゅん、菊川裕也)
<紙芝居>
<VJ>
<展示>
箕浦建太郎<全日本ポスト・サブカルチャー連合>
・パンの漫画が更新されています。
http://panlabo.jugem.jp/?cid=25
・近所の西友に行ってもほとんど商品空っぽ状態。ガソリンも売り切れ、開いているところも長蛇の列。電車は本数少なく電車に乗りきれないほど列で、ケンカになったりしている。
・断水は今朝なおりました。
・阿佐ヶ谷金継ぎ部、本日行いました。自宅を出たけど来られない方もあり。
初めて体験する大きな地震がありました。
91の高岡のおばあちゃんが「死ぬ前に東京の空気を吸いたい」と上京していて、観光するのにレンタカーを借りていて、上野駅付近で車内でおばあちゃんと私とで待っていると、車がやけに弾むので、エンジントラブルかと思ったら、地震でした。
頭上に見える高速道路の街灯が、ブルンブルンに振れていましたので、これは大きいな、と思いました。大勢の人が外に出て、携帯をかけたりしていました。
おばあちゃん達を赤坂の宿泊先まで送ったあと、そこから家のほうまで移動するのに渋滞で、11時間くらいかかってしまいました。普段は40分くらいの距離です。一人だったので眠くてしょうがなかったです。
九段会館で、天井が落ちてきて何人も亡くなられたらしいですが、
ちょうど母と叔母とおばあちゃんを送る最中で、救急車が十何台も止まっていて、ただ事ではない状態でした。九段会館(旧称 軍人会館)は、私が格安結婚式をした思い出の場所です。それだけにショックも多かったです。
途中で道を歩いているおじさんに、「川越まで行くんだけど」と声をかけられたけど、全然方角が違うので断ってしまいました。あのおじさんは、無事に帰れたかな。
途中で小便がしたくなり、ずっと四谷のトンネルで4、5時間いたので
下車できず、ペットボトルにしようとまだ入っていたお茶をタオルにしみ込ましてペットボトルを空にして、こっそり小便したけど、うまく入らずいくらかシートにこぼしてしまった。ので、やっぱり股間をひきしめて我慢しました。
笹塚のボーリング場が、帰れない人の仮宿泊場みたくされていたので、そこまで我慢して結局トイレを借りたけど、ペットボトル行為がムダになったので、何でやったんだろうと思いました。
たぶん、やってみたかったんですね。
おばあちゃんが、せっかくの上京だったんだけど、若干ボケてて、地震のことよくわかってなかったです。人が道にいっぱいあふれてて、電車が不動で皆ズラズラ歩いてるのもそれが東京の普段の状態だと思っているみたいですし・・・。「東京はおのぼりさんばっかりやね」みたいな。
家に深夜2時に帰ったら皿が割れていたり、いろいろ壊れていました。
本棚が倒れて斜めになっていて、なぜかグラグラです。
余震が、あだあって、車酔いなのかなんなのかわからない状態です。
あと、まだ断水です。
地震は恐ろしいですね。
91の高岡のおばあちゃんが「死ぬ前に東京の空気を吸いたい」と上京していて、観光するのにレンタカーを借りていて、上野駅付近で車内でおばあちゃんと私とで待っていると、車がやけに弾むので、エンジントラブルかと思ったら、地震でした。
頭上に見える高速道路の街灯が、ブルンブルンに振れていましたので、これは大きいな、と思いました。大勢の人が外に出て、携帯をかけたりしていました。
おばあちゃん達を赤坂の宿泊先まで送ったあと、そこから家のほうまで移動するのに渋滞で、11時間くらいかかってしまいました。普段は40分くらいの距離です。一人だったので眠くてしょうがなかったです。
九段会館で、天井が落ちてきて何人も亡くなられたらしいですが、
ちょうど母と叔母とおばあちゃんを送る最中で、救急車が十何台も止まっていて、ただ事ではない状態でした。九段会館(旧称 軍人会館)は、私が格安結婚式をした思い出の場所です。それだけにショックも多かったです。
途中で道を歩いているおじさんに、「川越まで行くんだけど」と声をかけられたけど、全然方角が違うので断ってしまいました。あのおじさんは、無事に帰れたかな。
途中で小便がしたくなり、ずっと四谷のトンネルで4、5時間いたので
下車できず、ペットボトルにしようとまだ入っていたお茶をタオルにしみ込ましてペットボトルを空にして、こっそり小便したけど、うまく入らずいくらかシートにこぼしてしまった。ので、やっぱり股間をひきしめて我慢しました。
笹塚のボーリング場が、帰れない人の仮宿泊場みたくされていたので、そこまで我慢して結局トイレを借りたけど、ペットボトル行為がムダになったので、何でやったんだろうと思いました。
たぶん、やってみたかったんですね。
おばあちゃんが、せっかくの上京だったんだけど、若干ボケてて、地震のことよくわかってなかったです。人が道にいっぱいあふれてて、電車が不動で皆ズラズラ歩いてるのもそれが東京の普段の状態だと思っているみたいですし・・・。「東京はおのぼりさんばっかりやね」みたいな。
家に深夜2時に帰ったら皿が割れていたり、いろいろ壊れていました。
本棚が倒れて斜めになっていて、なぜかグラグラです。
余震が、あだあって、車酔いなのかなんなのかわからない状態です。
あと、まだ断水です。
地震は恐ろしいですね。
吉祥寺のバサラブックスさんの、5周年記念イベントに紙芝居で出させていただきます。
よろしくお願いします。
これを機にバサラブックスさんにたくさん行きたいです。
よろしくお願いします。
これを機にバサラブックスさんにたくさん行きたいです。
日時:2011年3月17日(木)
開場 18:30 / 開演 19:00
チケット:前売り \2000円 / 当日 \2300円(+1drink¥500)
<音楽>
武蔵野コード進行研究会(長尾謙一郎、大橋裕之、じゅんじゅん、菊川裕也)
<紙芝居>
<VJ>
<展示>
箕浦建太郎<全日本ポスト・サブカルチャー連合>
リンク
カテゴリー