堀道広 旧仕事、日常、金継ぎ部、駄文、記録用。
新しい仕事は地味にこちらに移行中です。
→「堀道広 その仕事」https://horimichihiro.tumblr.com
とうとう購入しました。この変な形の道具は、畦引鋸(あぜびきのこ)と言います。ちっさい鋸です。
自分のように卓上でしか木工しない人にはとても有効なのこぎりです。
どういうふうに良いかと言えば、小さいのでどの位切ったのか見えるところと、小さいのであまり手を動かなくても良いところです。
これで主に「額」とか作ろうと思います。
ところでレモンケーキって、おいしいですね。
いただき物だったので、おいしいお店のだったからかもしれませんが。子供の頃食べた記憶はあっても、全く何にも思わなかったですが。
懐かしくて、甘くて切ないですよね。(アニメ「ママレード・ボーイ」の主題歌にそんな歌詞がありました。)
そういえば、ケーキと写っているお皿は、自分で塗ったものですが、数年前のアックスフリマに出店した売れ残りの品ですが、「青林工藝舎」という社名をノベルティグッズっぽく無断で筆で書いています。ひどい話ですよね。
PR
アックスvol.80で「耳かき仕事人サミュエル」の最終回前編が掲載されています。池に石を投げているような、手探りしているうちに最終回になっている漫画です。


「別冊パチスロパニック7」6月号で「スロプー ダボハゼ課長」が掲載されています。ダボハゼの体を描くのが一番楽しくて、体のフォルムがおかしくなってきました。

「別冊パチスロパニック7」6月号で「スロプー ダボハゼ課長」が掲載されています。ダボハゼの体を描くのが一番楽しくて、体のフォルムがおかしくなってきました。
別冊パチスロパニック7という雑誌で、「ダボハゼ課長」という漫画を描いているのですが、彼はどういうわけか、いつも大股開いているのが特徴です。

そしたら友人が、ダボハゼの実写版を見つけたといって送ってくれました。

完全にダボハゼ本人です。
あと、ダボハゼは(バブル期の)ダブルのスーツを着ているのも、特徴です。見かけた方はご一報ください。
そしたら友人が、ダボハゼの実写版を見つけたといって送ってくれました。
完全にダボハゼ本人です。
あと、ダボハゼは(バブル期の)ダブルのスーツを着ているのも、特徴です。見かけた方はご一報ください。
サミュエルのTシャツとiphoneケースですが、 デザインガーデンのサイトで販売されています。
ちなみに、地(じ)の色はダンボールの色を基調になっております。というか、ダンボールをそのまんまスキャンして、合成しています。
(イメージ画像)
ほれ、じつはだいたい同じ
Tシャツです。一見ばあちゃんに耳かきしていて微笑ましい絵に見えますが、なにげに恐ろしい絵です。ドクロのこれで耳かきされると死ぬんです。
首長族のヤングにも着て欲しいナアー。
リンク
カテゴリー