忍者ブログ
堀道広 旧仕事、日常、金継ぎ部、駄文、記録用。 新しい仕事は地味にこちらに移行中です。 →「堀道広 その仕事」https://horimichihiro.tumblr.com  
[146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 TS3O0207.jpg











最近の金継ぎです。

震災で割れた自前のアルマジロの土笛です。
ミキジさんの展示の時のコレクション市で購入。国籍出生不肖。











PR
 最近依頼された金継ぎです。



IMGP6142.jpg
IMGP6120.jpg



























フランスの1800年代の輪花型の皿です。模様が美しいと思います。





IMGP6127.jpgIMGP6122.jpg





































イタリア19cのものです。花瓶でしょうか。
「くびれ」があって、それが絶妙なかたちで美しいですね。







IMGP6133.jpg



















ベルギーの1880年代のピッチャーです。模様がちょっとだけなのと、
釉薬の剝がれ具合と、かたちとのバランスが、すばらしいと思います。
これはさかさまですが。ひびが入っているのを黒い漆で止めています。





これらはすべて、古道具・アンティークのdonumさんの商品です。そちらで購入できます。





IMGP1506.jpg













 最近の金継ぎのひとつです。細長い花瓶です。
加湿のために塗れタオルをかけているんですが、
布団で寝てる人みたいですよね。











349ebe95.jpeg 












フェーブというものをご存知でしょうか?
これは1920年代のフランスのものだそうです。陶磁器製。
フランスでお祭りの時にこれを焼き菓子に入れて、切り分けて、
それが当たった子供に幸運が訪れる、その日は王様扱いになる、
という伝統行事があるそうです。
(もともとはそら豆という意味らしいんですが、昔はそら豆だったから、フェーブという名前になったらしいです。)
昼間、上町の骨董屋さんで見つけ、購入しました。
なにか、良い事あれば良いな、と・・・。







・・・・と、ここまではイイ話でスガー。

夕方から、「ギャグ漫画家大喜利サバイバル!!2011」という大喜利
の大会に出ました。
トーナメント方式で優勝者だけが、本戦に出場できるという下克上な過酷で容赦ないイベントです。

私は昼間買ったフェーブの「お守り」をポケットにしのばせ、
大喜利に挑みました。

1試合につき、2つの問題に答える、という方式です。



なんと、1問目にいたっては、ほとんど1問も答えられない、という困ったことになりました。そして、1回戦で敗退しました。



いにしえのフェーブの持つ、数々の子供らを幸福にして来たはずのマジックポイントをもってしても、このボンクラ脳をくつがえすにはいたらなかった・・・
そういう話でした。






でも思い返せば、大阪でも以前全く同じようなことありましたし、
去年の予選も、1試合目はそんな感じでした。



ま、これが自分、てことが証明されました。






 ビリケンギャラリーでのアックス夏祭りで買った
ひろせべにさんの作品です。
あと1コいいやつ買いました。


IMGP1481.jpg























プロフィール
漫画・イラスト描きます お仕事お待ちしております
HN:
堀道広
性別:
男性
職業:
まんが等
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]