堀道広 旧仕事、日常、金継ぎ部、駄文、記録用。
新しい仕事は地味にこちらに移行中です。
→「堀道広 その仕事」https://horimichihiro.tumblr.com
京都の八坂神社で買った銀杏細工。
大量に買ってしまいました。
今は、バラエティに富んだ種類が売っています。
ウルトラマンみたいなやつは、「ウルトラの母」だそうです。
個人的には、芋を持ったタヌキが好きです。(前列真ん中)
ドラえもん(みたいなやつ)もいます。
よくよく考えると、現在日本で生産されている数少ない「民芸品」の一つなのでは、という気がしてきました。
しかしMADE IN 京都なのかどうか、疑問ですが。。(全国で1カ所の会社が作ってそう)
そしてホントに日本製かどうかも・・・。
西洋民芸の店グランピエで買った古いシャトル。
ガラス製なので、どこか透明感があります。
PR
現在、汐留ミュージアムで開かれている今 和次郎 採集講義展に行って
きました。(動画→)
今和次郎先生は「考現学」や「生活学」を提唱した人です。
普段、見過ごされるような生活の細部まで記録し、研究した学問で、
路上観察学の走りのような存在です。
私は10年前、美学校という学校の久住昌之さんの「クスミのマンガ視聴覚室講座」に通っていた時に、そこで久住さんから初めて「考現学」という学問と「今和次郎」という存在を教わりました。
考「古」学ならぬ考「現」学。
その調査の内容は、通行人の男女比、ひげの形の分類、某食堂の茶碗の欠け方、2時間歩いて出会った犬を分類した図、関東大震災後にできたバラック小屋の分類、もんぺの分布図など、ともかく膨大な記録がいろいろあり、見るだけで面白いです。
何より、詳細に調査した絵が、絵としても良いです。
(画像は動画から、とりました。)
こんな感じのがたくさん。↓
きました。(動画→)
今和次郎先生は「考現学」や「生活学」を提唱した人です。
普段、見過ごされるような生活の細部まで記録し、研究した学問で、
路上観察学の走りのような存在です。
私は10年前、美学校という学校の久住昌之さんの「クスミのマンガ視聴覚室講座」に通っていた時に、そこで久住さんから初めて「考現学」という学問と「今和次郎」という存在を教わりました。
考「古」学ならぬ考「現」学。
その調査の内容は、通行人の男女比、ひげの形の分類、某食堂の茶碗の欠け方、2時間歩いて出会った犬を分類した図、関東大震災後にできたバラック小屋の分類、もんぺの分布図など、ともかく膨大な記録がいろいろあり、見るだけで面白いです。
何より、詳細に調査した絵が、絵としても良いです。
(画像は動画から、とりました。)
こんな感じのがたくさん。↓
目白のブックギャラリー ポポタムで漫画家の山田花子さんの没後20年を追悼した「山田花子回顧展」に出品しています。
私の作品「飛び出し坊やに扮したバカづらクンが、すでに道路に飛び出してる」の図です。
私も、ようやくこんないい加減な絵が正々堂々と描けるようになってきました。わからないかもしれませんが、これは成長なんです。
展示では、山田花子さんの遺品のカセットやビデオテープも、タダで「放出」されていました。同じく「遺品」であろう、蛭子さんの青林堂時代の古い漫画を大量に買いました。左の「私は何も考えない」これ、ずっと欲しかった。
搬入でポポタムに行く途中、迷って公園のほうまで行ってしまったら、
つきあたりに猫が2匹いました。
山田花子さんクラスの伝説のサブカル系のカリスマで、ヘタウマであり、精神を病んでる系の扱いをされていた漫画家の生原稿でも、
その原画はメチャクチャにキレイで、そして丁寧に描かれており、自分の「漫画」というものに対する姿勢を考えさせられました。
私の作品「飛び出し坊やに扮したバカづらクンが、すでに道路に飛び出してる」の図です。
私も、ようやくこんないい加減な絵が正々堂々と描けるようになってきました。わからないかもしれませんが、これは成長なんです。
展示では、山田花子さんの遺品のカセットやビデオテープも、タダで「放出」されていました。同じく「遺品」であろう、蛭子さんの青林堂時代の古い漫画を大量に買いました。左の「私は何も考えない」これ、ずっと欲しかった。
搬入でポポタムに行く途中、迷って公園のほうまで行ってしまったら、
つきあたりに猫が2匹いました。
山田花子さんクラスの伝説のサブカル系のカリスマで、ヘタウマであり、精神を病んでる系の扱いをされていた漫画家の生原稿でも、
その原画はメチャクチャにキレイで、そして丁寧に描かれており、自分の「漫画」というものに対する姿勢を考えさせられました。
南青山のユトレヒトで「パンラボ」の発売を記念したイベント 読むパン屋「パンラボ」展に大きい4コマ漫画を展示していただいています。
特製のzineも売っていて、面白いです。
1コマ目がいきなり入り口ドアに貼ってあるので、度肝を抜かれました。
リンク
カテゴリー