堀道広 旧仕事、日常、金継ぎ部、駄文、記録用。
新しい仕事は地味にこちらに移行中です。
→「堀道広 その仕事」https://horimichihiro.tumblr.com
※嫁さんの展示のお知らせです。銀座にお立ち寄りの際は、お立ち寄りください。
「月光荘 ムーンライト展2009 月光荘賞受賞展」
月光荘こんぱる賞受賞 村松葉子/山元かえ
2010年12月7日(火)~13日(月)
11:00~19:30/最終日16:00
場所:月光荘画材店こんぱる後室
中央区銀座8-7-5金春ビル4階
Google マップで見る
(月光荘画材店より徒歩1分くらいです)
会期中電話:03-3571-1116
会期以外の電話:03-3572-5605
4日、劇団ナカゴーの「町屋の女、ベネディクトたち」を観ました。得体の知れない底知れぬ面白さがありました。
「月光荘 ムーンライト展2009 月光荘賞受賞展」
月光荘こんぱる賞受賞 村松葉子/山元かえ
2010年12月7日(火)~13日(月)
11:00~19:30/最終日16:00
場所:月光荘画材店こんぱる後室
中央区銀座8-7-5金春ビル4階
Google マップで見る
(月光荘画材店より徒歩1分くらいです)
会期中電話:03-3571-1116
会期以外の電話:03-3572-5605
4日、劇団ナカゴーの「町屋の女、ベネディクトたち」を観ました。得体の知れない底知れぬ面白さがありました。
PR
5日の文学フリマにわざわざ来て頂いた方におかれましては、まことにありがとうございました。
画像は「ぺっとり君文学フリマTシャツ」です。(非売)
フリマにて。文学を買い求める、共同出店のミキジさん。
そんで買ってきた文学がこちら。「鬼畜!ヤリマン道場」。
読んだら、すげえ面白い本。
お箸に名前を蒔絵しました。先月のアックスフリマで受注した品物です。字は汚いままですが、金を光らせる技術は若干上達しているように思えます。光らせるのに石粉と角粉を使っています。
お箸の注文受け賜ります。
先日木漆工作家の工藤茂喜さんの工房で一日体験修行してきた時、工藤さんの工房の入り口付近に置いてあった木彫りの牛です。タイヤが着いていて、引っ張って遊んでいたようです。
画像は「ぺっとり君文学フリマTシャツ」です。(非売)
フリマにて。文学を買い求める、共同出店のミキジさん。
そんで買ってきた文学がこちら。「鬼畜!ヤリマン道場」。
読んだら、すげえ面白い本。
お箸に名前を蒔絵しました。先月のアックスフリマで受注した品物です。字は汚いままですが、金を光らせる技術は若干上達しているように思えます。光らせるのに石粉と角粉を使っています。
お箸の注文受け賜ります。
先日木漆工作家の工藤茂喜さんの工房で一日体験修行してきた時、工藤さんの工房の入り口付近に置いてあった木彫りの牛です。タイヤが着いていて、引っ張って遊んでいたようです。
「グルメ刑事」
※マンガをクリックしてね。
(マンガ中の「とんかつ 丸一」も中華の「歓迎」も、実際に存在します。)
今回の文学フリマに出した本のテーマは、実際に存在する(した)世界と、非現実の虚構の世界との狭間から生まれたわずかな静電気のような混沌と森の奥に昔から住んでるとなりのナントカ的要素も織り交ぜようとねじ込んだ伝承ばなしと言いますか、左の4コマのように現実、非現実とのコラボに激アツく詰め寄った作品となっております。(あとづけ)
そういえば・・・
文フリでは、自費本「ぺっとり君」も販売。「ぺっとり君」は、高須クリニックの高須医院長もご愛読されています!!
読んだ後「イエス!ぺっとり!!」と言ったとか言わないとか・・・。
※マンガをクリックしてね。
(マンガ中の「とんかつ 丸一」も中華の「歓迎」も、実際に存在します。)
今回の文学フリマに出した本のテーマは、実際に存在する(した)世界と、非現実の虚構の世界との狭間から生まれたわずかな静電気のような混沌と森の奥に昔から住んでるとなりのナントカ的要素も織り交ぜようとねじ込んだ伝承ばなしと言いますか、左の4コマのように現実、非現実とのコラボに激アツく詰め寄った作品となっております。(あとづけ)
そういえば・・・
文フリでは、自費本「ぺっとり君」も販売。「ぺっとり君」は、高須クリニックの高須医院長もご愛読されています!!
読んだ後「イエス!ぺっとり!!」と言ったとか言わないとか・・・。
ヤフオクで100円で買ったゴリラ。
(このあとアックスフリマで青林工藝舎へ。)
アックスフリマでの一枚。大橋裕之君と田中六大君。奥で見切れているのはよるひるの門田氏。
アックスフリマで売った蒔絵のお箸。「ダボハゼ」、「ダイエット中」、「臥薪嘗胆」、「リア充」、「愛人」、「処女」、「ファーストクラス」など、アッパーな単語が。
名盤開放同盟のイベントに行った。なぜか病的な眠気に襲われた。妖術のような。全員に配られたCDは、宝物に。
月曜の朝ごはん。葉山のボンジュールで買ったパン。
ミキジと作った文学フリマで販売用の冊子「UMA」。1冊1冊手作り。帯がヘビ柄です。限定150部、現世では二度と作れません。(この大変な作業の後終電に乗り遅れたミキジ氏。そんなエピソードも報われる日が来るのでしょうか?そんな年の瀬。)
(このあとアックスフリマで青林工藝舎へ。)
アックスフリマでの一枚。大橋裕之君と田中六大君。奥で見切れているのはよるひるの門田氏。
アックスフリマで売った蒔絵のお箸。「ダボハゼ」、「ダイエット中」、「臥薪嘗胆」、「リア充」、「愛人」、「処女」、「ファーストクラス」など、アッパーな単語が。
名盤開放同盟のイベントに行った。なぜか病的な眠気に襲われた。妖術のような。全員に配られたCDは、宝物に。
月曜の朝ごはん。葉山のボンジュールで買ったパン。
ミキジと作った文学フリマで販売用の冊子「UMA」。1冊1冊手作り。帯がヘビ柄です。限定150部、現世では二度と作れません。(この大変な作業の後終電に乗り遅れたミキジ氏。そんなエピソードも報われる日が来るのでしょうか?そんな年の瀬。)
リンク
カテゴリー