堀道広 旧仕事、日常、金継ぎ部、駄文、記録用。
新しい仕事は地味にこちらに移行中です。
→「堀道広 その仕事」https://horimichihiro.tumblr.com
8日
新宿サニーサイドシアターで、千絵ノムラさん作の劇団、ビニヰルテアタアの「轟く」を観劇。
私は頭が悪いので、ヰという字も、「轟く」という字も一瞬ひるんでしまった。轟くは、「とどろく」と読むんですね・・・
作品名やペンネームや、子供の名前なんかに、ちょっと難しい漢字を使う人、そうでない人の2種類ある気がしますね。少しクセがあって印象的な舞台でした。
9日
「サニー 永遠の仲間たち」2回目観た。花くまさんが、「2回目が良い」と言った理由がわかった。
泣きドコロがわかるから、余計にアツくなった。
渋谷でよるのひるねの門田さんと、腹肉ツヤ子さんの結婚パーティー行った。幸せそうだった。
10日
アップリンク、急騰流茶会に参加した。
・フェイスブック内の連載、「万画ヤバーランド」、「しらねえの?有名な堀先生だぞ」的な書き込みが。(皮肉)そういうの見ると、がんばれる。漫画家で無名は、つらい。無名は、報われない。
新宿サニーサイドシアターで、千絵ノムラさん作の劇団、ビニヰルテアタアの「轟く」を観劇。
私は頭が悪いので、ヰという字も、「轟く」という字も一瞬ひるんでしまった。轟くは、「とどろく」と読むんですね・・・
作品名やペンネームや、子供の名前なんかに、ちょっと難しい漢字を使う人、そうでない人の2種類ある気がしますね。少しクセがあって印象的な舞台でした。
9日
「サニー 永遠の仲間たち」2回目観た。花くまさんが、「2回目が良い」と言った理由がわかった。
泣きドコロがわかるから、余計にアツくなった。
渋谷でよるのひるねの門田さんと、腹肉ツヤ子さんの結婚パーティー行った。幸せそうだった。
10日
アップリンク、急騰流茶会に参加した。
・フェイスブック内の連載、「万画ヤバーランド」、「しらねえの?有名な堀先生だぞ」的な書き込みが。(皮肉)そういうの見ると、がんばれる。漫画家で無名は、つらい。無名は、報われない。
PR
今日つぶやいたどうでもいいつぶやきが、ついっぷるトレンドで15位に入ってたと、友人が教えてくれました。(その時間だけ、ね)
漫画など描いてて、世間の流れなども直感的に感じまして、「あ、時代とズレちゃったな、」と少し不安に感じることが増えてきたような、ことも感じないこともない昨今の自分ですが、(こんな時代だったら、ズレててもかっこ悪くないや、と思ったりもします。)
こんなたいして面白くもないつぶやきで15位に入るってことは、「そんなに終わってないこともないな、自分も」と少しだけそんな気分にさせてくれた、そんな日でした。
右からマスクベビーさん、蛭子さん、根本さん、杉作J太郎さん。
皆さん後光がさしすぎて、お顔わかりません!!!(写真が悪い)
青林工藝舎創立15周年記念、新宿ロフトプラスワンでの
「コロボックルの夕べ」に、そうそうたるコロボックル達に混じり、
参加してきました。
中でも、最もコロボックルさが際立っていたのは、91歳のラッパー、
坂上弘さんで、生で「卒業」を聞く事ができました。
(根本敬さんが、「もはやオリジナル!」とおっしゃっていたのが
さすが、真を突いていました。)
齋藤さんの、なぜかわからないけど、自身のけんすいの推奨映像を、
本人に半ば強引に編集させられ、強引にアポ無しでねじ込んで上映
させられる、というヒドい目にもあいました。
お越し下さった方、ありがとうございました。
マンガの原稿が終わっていなかったので、打ち上げにも出ず
早々に帰ってしまいました。
(しかし、その後、初めて落としてしまいました・・。)
編集長の手塚さんはじめ、ご挨拶できず失礼しました。
20周年、30周年記念にも、その場に居たいものです。
青林工藝舎と共に心中するつもりくらいの漫画家も、いると思います。
自分も、マンガなら「ガロ」と思ってきて生きてきて、98年に一度
「ガロ」でデビューしました。「ガロ」なき今、後継誌である青林
工藝舎様は、その唯一の心の支えです。そういう人間も、少ないかも
しれませんが、自分もその一人です。いつまでも「ガロ」の時代に
しがみついている友人も、中にはいるにはいますが、自分に関して
は、時代に合わせて食べていく為に、メタモルフォーゼ(変態)
していかなければならない側と思います。
変態といっても、ヘンタイ(アダルトサイトのカテゴリー)じゃない
ですからね。あ、そっちでも当然いいですが。
昨日はRでの西麻布金継ぎ部の日でした。
昨日は、サッカーの日本戦があったためか、お休みが多かったように思います。
来月から2回に増えます。
金継ぎ部の前に、西麻布のCALM & PUNK GALLERYで、ドイツのイラストレーター/グラフィック・デザイナー、Carolin Loebbertさんの個展を見ました。
男の人らしい、自信を持って描かれた力強い描線だな、などと思って見ていたら、かわいらしい女性の方のようです。
ところで、作家の方の名前が必ず英字表記で、私には正確に発音できないので、なんと読むのかわかる方は、こっそりお教えください。(キャロライン・ロェーベルトさん、・・・かな?)
昨日は、サッカーの日本戦があったためか、お休みが多かったように思います。
来月から2回に増えます。
金継ぎ部の前に、西麻布のCALM & PUNK GALLERYで、ドイツのイラストレーター/グラフィック・デザイナー、Carolin Loebbertさんの個展を見ました。
男の人らしい、自信を持って描かれた力強い描線だな、などと思って見ていたら、かわいらしい女性の方のようです。
ところで、作家の方の名前が必ず英字表記で、私には正確に発音できないので、なんと読むのかわかる方は、こっそりお教えください。(キャロライン・ロェーベルトさん、・・・かな?)
リンク
カテゴリー