売れない漫画家と紹介されたけど、それは事実だけど、いつまで自分は売れない漫画家と呼ばれるんだろう、と思った。
あと、どのレベルで「売れている漫画家」と呼ばれるんだろうか。
漫画に詳しくない業界の人たちには、「DRAGON BALL」や「ONE PIECE」「進撃の巨人」以下は、売れない漫画家なんでしょうか。
それはまあ、どうでもいいとして、その飲み会では
自分たちの業界→崇高、レベル高い、日本の文化に貢献している、社会的地位あり、創造的な仕事。
漫画→薄っぺらい、文化低い、レベル低い、興味ない、創造性ゼロ、社会的地位ない
という構図があるように見えて、そんなことは言われないんだけど、 こっちからすると、権威と肩書きが大好きで、そんなにセンスのない古くさい人らが集まっているようにしか見えないんだけど、彼らからすると、私なんかは「何やって食ってるの?」「へー」なレベルなわけで、不思議だなと。
でも、なんとなく悔しい思いをしたって話で、たまにそういう臥薪嘗胆な悔しい気持ちにならないと励みにならないんで、良かった。
屈辱を連続して味わった週でした。
NHK BSプレミアム『美の壺』で「ほころびを愛でる金継ぎ」が放送されました。
自分にはギャランティも発生していたし、登場人物の3人の内の1人、という取材内容だったことで取材を承諾しました。
そういうことなので、ある程度映るだろうということで、BSの入らない団地の近所の人が見に来たり、 期待していました。
撮影の当日は1つでも金継ぎの見本を仕上げようと徹夜で仕上げたり、撮影も半日に及び、ブツ撮りもあり、インタビューもありました。
富山の母親なんかも、なぜか地元の新聞社に電話したり、もう「祭り」でした。
しかし、放送はコメントが全カットされていて、少しだけ珍しい動物のように猫背で教えている姿が映っただけでした。
知り合いなどは、「咳をしている間に終わってた」という名言をいただいた程です。
ご覧いただいた方は、ありがとうございました。&すいませんでした。
中目黒VOILLDで、magmaさんの展示「worst destiny」を見に行った。
magmaというのは杉山純さんと宮沢謙一さんのクリエイティブユニットの名前。
行ったあと、「worst destiny」というのが「ウォルト・ディズニー」のことだとわかった。
これがほんとすごかった。ボキャブラリー不足だが、すごかった。
ギャラリーに、超々巨大なミッ◯ーマウスがいた。
大きい物も、そんなに大きくない物も、作風が一定しているのが本物だと思った。
内容も、magma風「悪ディズニー」というか、とにかく自分の語彙ではそんな単純に形容できないけど、衝撃的だった。
まだ若い人だと思うけど、才能に腰を抜かした。展示は5日まで。
学芸大学SUNNY BOY BOOKSでレイキンこと多田玲子さんの個展「こうもりのカサブランカ」観た。かわいくて血行が良くなった。
小さいアボカド日記5購入。新作zineも予約した。
最近「君が生きた証」という映画を観た。どうしても観ないといけないと思い、観に行った。
とっても良い映画で、死んだ息子の作曲した歌で父親が再起する、といった序盤で必涙のストーリーかと思ったら、大きな転換があって、感情が戸惑った。